お前らの地元の神話とかお伽話、オカルトネタ聞かせろ
1: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:11:53.05 ID:6s1bZMv90
滋賀の姉川と妹川に伝わるお話で、その昔に地元の人間が干ばつにあえいでいたところ、見も知らぬ双子の姉妹が現れてその土地の龍神様に乞うて川を二つ創ってもらってくれた
その双子は神様だったのかそれとも我が身を犠牲に願ったのかはわからないけど
その双子は神様だったのかそれとも我が身を犠牲に願ったのかはわからないけど
4: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:13:34.85 ID:9AiuzOZW0
三叉路の分岐点にある大きな岩の話なんだけど
それを取り除こうとするたびに人が死んだらしい
邪魔だけど、そのせいでまだ残ってる
それを取り除こうとするたびに人が死んだらしい
邪魔だけど、そのせいでまだ残ってる
48: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:46:44.89 ID:/PtOjIzNI
>>4
書こうと思ったら既にあった
西宮だよな
書こうと思ったら既にあった
西宮だよな
5: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:13:42.86 ID:hC7rrYwM0
姉川と妹川のおっぱいうp
8: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:14:52.75 ID:6s1bZMv90
>>5
ドえらい美人さんだったそうだよ、昔の人曰く
ドえらい美人さんだったそうだよ、昔の人曰く
9: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:19:49.92 ID:6s1bZMv90
あと、滋賀のどこかに信長が殺した女中がたくさん埋められてる小さな林があるそうな
シガイの森だったかで、確かな話じゃないけど
シガイの森だったかで、確かな話じゃないけど
125: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:38:45.33 ID:Qmme4sDN0
>>9は近江八幡と安土の間の森だな
126: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:40:21.86 ID:6s1bZMv90
>>125
マジ!?あんの!?
正直半信半疑だったけどうわーちょっと今度見て回ってこよう
マジ!?あんの!?
正直半信半疑だったけどうわーちょっと今度見て回ってこよう
131: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:50:22.37 ID:Qmme4sDN0
>>126
近江八幡の音羽の信号を安土方面に行くと
田んぼの真ん中に一件だけぽつんと森がある
近江八幡の音羽の信号を安土方面に行くと
田んぼの真ん中に一件だけぽつんと森がある
129: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:44:50.32 ID:5fz7ASQ30
>>126
確か信長が留守の時に女中たちが勝手に出かけたんで「勝手に出かけんなボケ!」ってことで出かけた女中を全員殺したんだっけ?
確か信長が留守の時に女中たちが勝手に出かけたんで「勝手に出かけんなボケ!」ってことで出かけた女中を全員殺したんだっけ?
10: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:20:18.55 ID:IWcd4Bgq0
ちょうど手元に民俗学の資料があった
地名と関連してるのとか面白いよな
地名と関連してるのとか面白いよな
11: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:21:48.40 ID:6s1bZMv90
>>10
本当に面白いと思うしそういうのを研究してる人が羨ましい
生活気にしなくていいなら全国の神話訪ねてまわりたい
あと面白い話無いか?
本当に面白いと思うしそういうのを研究してる人が羨ましい
生活気にしなくていいなら全国の神話訪ねてまわりたい
あと面白い話無いか?
14: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:24:32.59 ID:U1dMHtAv0
>>11
諏訪市は中々面白い
元々住んでいる土着神と出雲から追い出された神の戦争とかな
御柱祭が有名だけど、御頭祭という動物の頭を切り落として並べて土着神に捧げる行事が今も残っている
諏訪市は中々面白い
元々住んでいる土着神と出雲から追い出された神の戦争とかな
御柱祭が有名だけど、御頭祭という動物の頭を切り落として並べて土着神に捧げる行事が今も残っている
16: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:28:44.14 ID:6s1bZMv90
>>14
どこの神様もなかなか気性が荒いよな
あと琵琶湖についてだけど、琵琶湖の穴を掘った時に出た土を盛ったのが富士山であるとか
琵琶湖に浮かぶ竹生島は山の神が他所の山のが高く雄々しいから自分の山より低くしてやろうと吹き飛ばした時にできた
なんて神話もあるみたい
どこの神様もなかなか気性が荒いよな
あと琵琶湖についてだけど、琵琶湖の穴を掘った時に出た土を盛ったのが富士山であるとか
琵琶湖に浮かぶ竹生島は山の神が他所の山のが高く雄々しいから自分の山より低くしてやろうと吹き飛ばした時にできた
なんて神話もあるみたい
53: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:48:14.53 ID:QFkCcgUP0
>>14
諏訪神話と旧約聖書の共通点とか好き
比較神話学とか大好物
諏訪神話と旧約聖書の共通点とか好き
比較神話学とか大好物
58: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:51:06.29 ID:6s1bZMv90
>>53
めちゃくちゃ気になるなにそれkwsk
めちゃくちゃ気になるなにそれkwsk
63: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:54:59.58 ID:QFkCcgUP0
>>58
日ユ同祖論的な話だから冗談半分だけど御頭祭で思い出した
御頭祭とイサクの伝承とか
モリヤ山と守谷山とか
他にもあった気がするけど、詳しくは覚えてないけどね……
日ユ同祖論的な話だから冗談半分だけど御頭祭で思い出した
御頭祭とイサクの伝承とか
モリヤ山と守谷山とか
他にもあった気がするけど、詳しくは覚えてないけどね……
71: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:01:04.08 ID:U1dMHtAv0
>>63
そうそう
ユダヤ人が凄い目をつけてるらしいな
駐日大使も熱心に参拝しただとか
そうそう
ユダヤ人が凄い目をつけてるらしいな
駐日大使も熱心に参拝しただとか
83: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:10:07.16 ID:QFkCcgUP0
>>71
わざわざイスラエルの調査機関が調査に来てるっていう位、何故か日本はユダヤに目を付けられてるね
共通点は確かに多いんだけどさー
わざわざイスラエルの調査機関が調査に来てるっていう位、何故か日本はユダヤに目を付けられてるね
共通点は確かに多いんだけどさー
15: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:28:27.47 ID:zF3Lg7AQ0
地元の人から神聖視されてる小島があるんだけど、その地域によそ者が深く関わると死ぬ
毎年何人かの大学教授や好奇心旺盛な観光客が事故死してるけど、もしかしたらその土地の人間が事故死に見せかけて色々やってるのかもねって話
毎年何人かの大学教授や好奇心旺盛な観光客が事故死してるけど、もしかしたらその土地の人間が事故死に見せかけて色々やってるのかもねって話
18: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:31:10.26 ID:6s1bZMv90
>>15
そういうのがまだ日本には残ってそうでワクワクするよね
そういうのがまだ日本には残ってそうでワクワクするよね
24: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:38:04.91 ID:zF3Lg7AQ0
>>18
今年まだ始まったばかりなのに3人も亡くなったらしくてさ…
地元の人間でさえも近づかない所にわざわざ行くから罰が当たるんだ!って周りの人は言うけど、そういうのも全部ひっくるめて怖いなって思う
今年まだ始まったばかりなのに3人も亡くなったらしくてさ…
地元の人間でさえも近づかない所にわざわざ行くから罰が当たるんだ!って周りの人は言うけど、そういうのも全部ひっくるめて怖いなって思う
31: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:40:36.23 ID:6s1bZMv90
>>24
だいぶ最近な話なんだな…
そこまでさせちゃう怖さもあるよなぁ
だいぶ最近な話なんだな…
そこまでさせちゃう怖さもあるよなぁ
47: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:46:17.86 ID:zF3Lg7AQ0
>>31
10年前までは観光客も来なかったような場所だからよそ者に対して扱いが酷いよ
もともと地域全体が部落みたいな扱い受けてたし、外部の人間は敵って考えが抜けないんだと思う
10年前までは観光客も来なかったような場所だからよそ者に対して扱いが酷いよ
もともと地域全体が部落みたいな扱い受けてたし、外部の人間は敵って考えが抜けないんだと思う
19: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:32:20.93 ID:/VsD8W9t0
岩本の長者岩って云う血が流れ出す岩が地元にある
祟られるからいまも田んぼの真ん中にデッカい岩が2つある
祟られるからいまも田んぼの真ん中にデッカい岩が2つある
20: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:34:46.73 ID:6s1bZMv90
>>19
長者岩ってことはなにかしらご利益ももたらしてくれそう
こういうのには科学のメスを入れて欲しいような神聖なものとしてほっといてほしいような…
長者岩ってことはなにかしらご利益ももたらしてくれそう
こういうのには科学のメスを入れて欲しいような神聖なものとしてほっといてほしいような…
21: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:36:07.15 ID:JzEIorux0
恋人か妻が実は大蛇でその眼球をおしゃぶりにしたら赤ん坊が泣き止むみたいな話聞いたことある奴いる?
小学校の時読んだ話だからうろ覚えなんだけど
ちな福岡
小学校の時読んだ話だからうろ覚えなんだけど
ちな福岡
37: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:41:45.47 ID:4CNzkt1xO
>>21
蛇嫁や蛇婿は変化形が全国にあるな
通ってくる相手に針を刺して糸を辿ったら大蛇だったとか
菖蒲湯に入ったら蛇の子は流れるとか
蛇の子は怪力とか
蛇嫁や蛇婿は変化形が全国にあるな
通ってくる相手に針を刺して糸を辿ったら大蛇だったとか
菖蒲湯に入ったら蛇の子は流れるとか
蛇の子は怪力とか
38: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:42:38.09 ID:CoRmZgmB0
>>21
たぶん俵藤太物語の百足
たぶん俵藤太物語の百足
25: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:38:25.31 ID:IWcd4Bgq0
あんま珍しいのはないな
地元の風習を皮切りにした民俗学の入門書みたいな感じだ
うちの近くだと、
小浜市遠敷川中流の鵜の瀬で「若狭神宮寺に渡ってきたインド僧実忠は、その後東大寺に二月堂を建立し、大仏開眼の2ヶ月前から祈りの行法(修二会)を行った。
初日に「新名帳」を読み上げて日本国中の神々を勧進したが若狭の遠敷明神だけが漁に夢中になって遅れ、あと2日で終わるという日に現れた。
そのお詫びとして、二月堂のご本尊にお供えする「閼伽水」(清浄聖水)を献じる約束をして地面を割ると白と黒の2羽の鵜が飛び出して穴から清水が湧き出した。
若狭の「鵜の瀬」より地下を潜って水を導かせたのである。この湧き水を「若狭井」と名づけ、1250年の長きに渡って守り続けられているその井戸より「閼伽水」を汲み上げ本尊にお供えする儀式が、大和路に春を告げる神事「東大寺二月堂のお水取り」である。若狭小浜の神宮寺では、奈良に先立つこと10日、3月2日にお水送りの神事が執り行われる」
とかがあるってのが有名
地元の風習を皮切りにした民俗学の入門書みたいな感じだ
うちの近くだと、
小浜市遠敷川中流の鵜の瀬で「若狭神宮寺に渡ってきたインド僧実忠は、その後東大寺に二月堂を建立し、大仏開眼の2ヶ月前から祈りの行法(修二会)を行った。
初日に「新名帳」を読み上げて日本国中の神々を勧進したが若狭の遠敷明神だけが漁に夢中になって遅れ、あと2日で終わるという日に現れた。
そのお詫びとして、二月堂のご本尊にお供えする「閼伽水」(清浄聖水)を献じる約束をして地面を割ると白と黒の2羽の鵜が飛び出して穴から清水が湧き出した。
若狭の「鵜の瀬」より地下を潜って水を導かせたのである。この湧き水を「若狭井」と名づけ、1250年の長きに渡って守り続けられているその井戸より「閼伽水」を汲み上げ本尊にお供えする儀式が、大和路に春を告げる神事「東大寺二月堂のお水取り」である。若狭小浜の神宮寺では、奈良に先立つこと10日、3月2日にお水送りの神事が執り行われる」
とかがあるってのが有名
28: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:39:42.85 ID:Kh3+TqzhO
黒髪山に居たデッカい蛇を、去年の大河ドラマに出てきた源為朝が殺した
39: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:43:06.55 ID:6s1bZMv90
>>28
蛇ってよく神格化されるけどネガティブなイメージ多いな
祟られたりとかさ
蛇ってよく神格化されるけどネガティブなイメージ多いな
祟られたりとかさ
32: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:40:39.28 ID:U1dMHtAv0
閉鎖的な土地柄って凄いゾクゾクするわ
33: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:41:09.77 ID:IWcd4Bgq0
あと海辺の町では朝鮮から流れ着いた異人を叩き殺したり、隣の集落と漁業権の奪い合いで血みどろの闘争を行ったり、割と生々しい話も多いな
一方で、海岸に流れ着いたエビス様を崇め奉るといった伝承が残ってたりもする
よくわからんね
一方で、海岸に流れ着いたエビス様を崇め奉るといった伝承が残ってたりもする
よくわからんね
43: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:45:17.56 ID:/VsD8W9t0
日本昔話の三陸での津波の話
たしかYouTubeにあったような
たしかYouTubeにあったような
50: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:47:17.73 ID:6s1bZMv90
>>43
それって「ここより下に家建てるな」みたいな石碑のことか?
それって「ここより下に家建てるな」みたいな石碑のことか?
54: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:49:08.89 ID:/VsD8W9t0
>>50
ちがう村が流され
空には村人の霊が沢山的な話
ちがう村が流され
空には村人の霊が沢山的な話
46: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:46:08.86 ID:IWcd4Bgq0
割と東北以外では熊にまつわる伝説って少ないような気がするな。日本って害獣面では意外と安全だから、必然的に蛇とか蛸とか小動物チックな動物に象徴性を求めたりするのかもしれない。
これが朝鮮とか中国とかなると、虎とか出てくるからな
そっちもなんとなく興味深い
これが朝鮮とか中国とかなると、虎とか出てくるからな
そっちもなんとなく興味深い
61: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:54:02.09 ID:bwTOSnLYO
俺の住んでる地域では龍神様を奉っていて蛇を殺したり池を掘ると祟られるとか
65: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:55:32.86 ID:IWcd4Bgq0
離れ小島はマジでヤバイよな、閉鎖性が
うちんとこは半島やけど、外海側の集落(半島の裏側)は何かヤバイって聞いたことがある
※原発のある方な
うちんとこは半島やけど、外海側の集落(半島の裏側)は何かヤバイって聞いたことがある
※原発のある方な
68: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 01:58:39.91 ID:CoRmZgmB0
そういや日本って龍神様地味だよな
神武天皇の母なのにね
神武天皇の母なのにね
75: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:02:52.95 ID:6s1bZMv90
>>68
滋賀が湖の国、水車の国だからか知らんけどこっちじゃ基本的にそこそこ大きい沼や湖にはいるとされてるんだ
そこの土地の風土にあった存在が大きいのかな
滋賀が湖の国、水車の国だからか知らんけどこっちじゃ基本的にそこそこ大きい沼や湖にはいるとされてるんだ
そこの土地の風土にあった存在が大きいのかな
76: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:03:44.32 ID:IWcd4Bgq0
>>75
今津の処女湖の話思い出した
うち隣町なんだ
今津の処女湖の話思い出した
うち隣町なんだ
77: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:03:52.77 ID:bwTOSnLYO
あと実家に石で出来たお稲荷がある
うちだけでなくこの辺の家にはけっこうある
狐も信仰しているのかな?昔は祭りもあったみたい
うちだけでなくこの辺の家にはけっこうある
狐も信仰しているのかな?昔は祭りもあったみたい
89: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:13:16.71 ID:mWiviUA20
>>77これで思い出したけど
前住んでた家にはお稲荷様を祀った石のほこらがあって、家からさらに山奥に入ったところには狐石と呼ばれる大きな岩がある。
父親が子供の頃、その岩に近づいたかイタズラしたかで狐に憑かれておかしくなって、お祓いして治ったとか
前住んでた家にはお稲荷様を祀った石のほこらがあって、家からさらに山奥に入ったところには狐石と呼ばれる大きな岩がある。
父親が子供の頃、その岩に近づいたかイタズラしたかで狐に憑かれておかしくなって、お祓いして治ったとか
99: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:21:52.18 ID:bwTOSnLYO
>>89
ちょっと怖いぞ
湖沼に不思議な話はつきものだね
近所のなんの有名でもない沼にも龍神様が住んでるって謂われてるしリアルな話でワニも住んでるらしい…
ちょっと怖いぞ
湖沼に不思議な話はつきものだね
近所のなんの有名でもない沼にも龍神様が住んでるって謂われてるしリアルな話でワニも住んでるらしい…
80: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:04:57.84 ID:QFkCcgUP0
あんま地元のお伽話は聞いたこと無いけど、知ってるのは山の神さま同士のケンカ
ケンカした結果、それぞれの山の麓に住む人達は左右の目の大きさが違ったり、肩の高さが違ったりするようになったっていうお話
ケンカした結果、それぞれの山の麓に住む人達は左右の目の大きさが違ったり、肩の高さが違ったりするようになったっていうお話
81: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:06:55.51 ID:U1dMHtAv0
>>80
山の神って喧嘩大好きだよな
近所に富士山と喧嘩して八等分にされた山があるわ
山の神って喧嘩大好きだよな
近所に富士山と喧嘩して八等分にされた山があるわ
88: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:12:56.72 ID:QFkCcgUP0
>>81
分が悪い戦い挑んだな
八等分とか富士山も手加減してやれよ
分が悪い戦い挑んだな
八等分とか富士山も手加減してやれよ
94: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:17:55.41 ID:U1dMHtAv0
>>88
元々は八ヶ岳の方が富士山より高かった
富士山の木花咲耶姫はプライドが高く自分より高い山は許せなかったので一方的に蹴り飛ばした
みたいな話
元々は八ヶ岳の方が富士山より高かった
富士山の木花咲耶姫はプライドが高く自分より高い山は許せなかったので一方的に蹴り飛ばした
みたいな話
102: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:23:22.31 ID:QFkCcgUP0
>>94
なんというお転婆
あとちょっとドキっした
喧嘩した山がそれぞれ近くの神社にコノハナサクヤヒメ祀ってるから
なんというお転婆
あとちょっとドキっした
喧嘩した山がそれぞれ近くの神社にコノハナサクヤヒメ祀ってるから
115: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:30:46.91 ID:U1dMHtAv0
>>102
かぐや姫のモデルはコノハナサクヤヒメらしい
そして八ヶ岳の麓の諏訪市博物館には何故か竹取物語の絵巻物がある
怖すぎ
かぐや姫のモデルはコノハナサクヤヒメらしい
そして八ヶ岳の麓の諏訪市博物館には何故か竹取物語の絵巻物がある
怖すぎ
119: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:34:21.02 ID:6s1bZMv90
>>115
富士山が不死の薬を燃やしたからみたいな話も聞く
なにかしらあったに違いない
富士山が不死の薬を燃やしたからみたいな話も聞く
なにかしらあったに違いない
130: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:45:47.91 ID:QFkCcgUP0
>>115
良くそう言う話聞くよね
そういった話に詳しくは無いけど、個人的にはかぐや姫とコノハナサクヤヒメってそんなに共通点無いのに、どうしてだろうって思う
良くそう言う話聞くよね
そういった話に詳しくは無いけど、個人的にはかぐや姫とコノハナサクヤヒメってそんなに共通点無いのに、どうしてだろうって思う
90: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:13:38.78 ID:FnW+fTh90
地元の湖と沼に伝説があってだね
時は飛鳥時代、旅に出た父の身を案じ、父を捜すために姉妹が諸国各地を巡る。しかし果ての沼で探していた父はすでに亡くなっていると知る。姉妹は大変嘆き悲しみ姉は沼に入水。妹は姉の後を追い、近くの湖に入水。
現在では、父とその姉妹を神様として祀るようになったとさ。
時は飛鳥時代、旅に出た父の身を案じ、父を捜すために姉妹が諸国各地を巡る。しかし果ての沼で探していた父はすでに亡くなっていると知る。姉妹は大変嘆き悲しみ姉は沼に入水。妹は姉の後を追い、近くの湖に入水。
現在では、父とその姉妹を神様として祀るようになったとさ。
93: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:16:20.27 ID:6s1bZMv90
>>90
水回りに伝説は多いと見た!
水回りに伝説は多いと見た!
95: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:18:59.75 ID:zF3Lg7AQ0
>>93
なぜか実家の台所が出てきてワロタ
言われてみれば川とか池は伝説多いな
オカルトになるけど幽霊は水周りを好むらしいね
なぜか実家の台所が出てきてワロタ
言われてみれば川とか池は伝説多いな
オカルトになるけど幽霊は水周りを好むらしいね
97: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:20:56.77 ID:FnW+fTh90
>>93
大きな湖は信仰の対象になりますからね
大きな湖は信仰の対象になりますからね
98: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:21:46.85 ID:mwuNJhhS0
侍が野武士に襲われたとき助けてくれる人がいた
その人は胸をばっさりやられたが、なんとか野武士を追い払うことが出来た
次の日、近くのお地蔵さんが斜めに血まみれになってて
お地蔵さんが侍を助けたって話
牛窪記にそんな話が乗ってた
その人は胸をばっさりやられたが、なんとか野武士を追い払うことが出来た
次の日、近くのお地蔵さんが斜めに血まみれになってて
お地蔵さんが侍を助けたって話
牛窪記にそんな話が乗ってた
101: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:23:14.48 ID:CoRmZgmB0
お地蔵様が助けるって話よくあるよね
安部清明だっけ?の本でもあった
安部清明だっけ?の本でもあった
104: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:23:50.83 ID:IWcd4Bgq0
>>101
地蔵尊って確かそういう神様だしね
地蔵尊って確かそういう神様だしね
103: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:23:34.42 ID:Jy4JiT7VO
姥捨て山
年寄りを羆に食わせてた話
年寄りを羆に食わせてた話
106: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:25:04.04 ID:4/uY5lL/0
田舎の高台に住んでるんだが貝や魚竜の化石が沢山出てくる
海なんて全然ないのに
海なんて全然ないのに
110: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:28:11.13 ID:6s1bZMv90
>>106
神の怒りの洪水か地面の隆起か流されたかプレートやらなんやらのズレか…
面白いのは土地が移動してきたなんてお話もあるから素敵
神の怒りの洪水か地面の隆起か流されたかプレートやらなんやらのズレか…
面白いのは土地が移動してきたなんてお話もあるから素敵
108: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:26:48.58 ID:NC+74YHT0
ある地蔵が川に流れ着いて不吉と思って川に流したら、またその場所に戻ってた。
これは御利益があると思って神社に奉納?したらしい。その後、毎日のようにその神社にお参りしてた人の店は繁盛した。
ってばーちゃんが昔言ってた
でも実際その人がお参りしてるのをよく見た
これは御利益があると思って神社に奉納?したらしい。その後、毎日のようにその神社にお参りしてた人の店は繁盛した。
ってばーちゃんが昔言ってた
でも実際その人がお参りしてるのをよく見た
122: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:36:24.23 ID:CoRmZgmB0
そういや近くにあるお地蔵様の首ないな
124: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:37:37.22 ID:U1dMHtAv0
>>122
絶対にお供え物をするなよ
絶対にお供え物をするなよ
127: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:41:28.58 ID:CoRmZgmB0
>>124
なんで?
なんで?
128: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 02:42:53.81 ID:NC+74YHT0
一度お供えものしたら一生しなくちゃいけないって話聞いた事ある
132: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 03:03:10.74 ID:5fz7ASQ30
うちの近所に徳川埋蔵金の隠し場所と言われてる寺院がある
134: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 03:04:32.38 ID:s9SlPmhu0
>>132
愛知県岡崎市か?
愛知県岡崎市か?
135: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 03:06:21.25 ID:5fz7ASQ30
>>134
群馬の太田だ
群馬の太田だ
136: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 03:13:08.79 ID:U1dMHtAv0
>>135
群馬の太田に埋蔵金…
全く聞いた事ないけどどこの情報?
気になる
群馬の太田に埋蔵金…
全く聞いた事ないけどどこの情報?
気になる
138: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 03:21:49.70 ID:5fz7ASQ30
>>136
2,3年前にやってた埋蔵金特番で、太田にある世良田東照宮が埋蔵先の候補に挙げられてた
2,3年前にやってた埋蔵金特番で、太田にある世良田東照宮が埋蔵先の候補に挙げられてた
133: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 03:03:21.60 ID:vwkl62Fr0
静岡東部にある大渕小僧 怖いけど結構悲しい話 この大渕小僧の墓も実際にある
141: ひまつぶしさん 2013/02/15(金) 03:50:22.35 ID:9A9TadMsO
祠を綺麗に掃除すると何故か怒って祟ってくる第六天様
元スレ:お前らの地元の神話とかお伽話、オカルトネタ聞かせろttp://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1360858313/
- 関連記事
-
- 【伝説のスレ】絶対に見てはいけない画像【おつかれさま】
- 近所に貧乏神の神社ってある?
- “一生童貞・処女のまま” 封印された日本のタブー、人権を無視した某集落の奇習「おじろく・おばさ」part2
- 前近代日本の血塗られた民俗をおしえて
- 化粧を施され足に鈴つけ、少女のような格好…アフガン南部の少年を性奴隷化する忌まわしき風習「バチャ・バジ」
- 昭和にはあったが、今はもう見かけない風習をあげていけ
- 昔の日本の怖い風習って何がある?
- 「決してウナギを食べてはならない…」古き言い伝えを守る山口の集落。長老がその由来を語る
- お前らの地元の神話とかお伽話、オカルトネタ聞かせろ
- 淡々と画像を貼るスレ カルト教団・新興宗教編
スポンサーサイト
外部リンク
|
|
この記事へのコメント