「決してウナギを食べてはならない…」古き言い伝えを守る山口の集落。長老がその由来を語る
夏の土用の丑の日(今年は27日)はウナギにとって「受難の日」だが、山口市徳地の奥に、昔からウナギを食べない風習が残っている集落がある。ウナギを食べなくなったことに起因する神舞奉納も続けている集落の住民は「食べる気がしない」と話す。
珍しい風習の集落は「やまぐちの棚田20選」に選ばれている徳地串地区の鯖。集落の一番奥に住む古老、奥邨剛さん(89)によると、昔、近くの杉河内村で大ウナギがとれた。夏場で喜ばれたが、大きすぎたので周辺の7カ村に分けられ、鯖村にも全戸に配られた。どの家も久しぶりの土用のウナギを食べたのは良かったが、その夜から腹痛を起こす人が続出し、3日後には7カ村に及び、半分近い村人が死んだ。
鯖村では、食べた大ウナギは山の大切な木を守る川の主で、神の使いだったのではと考え、造林の神様を祭る地元の三島神社へ村人全員がそろって参拝。神前で深くわび、「今後は絶対にウナギを食べない」と約束した。13年ごとには神舞を奉納し、神様を慰めるようになったという。
奥邨さん自身、「子どものころから教えられているので家で食べたことはない」と話す。ウナギの殺生もしないようにしていて、川が干上がった年に水たまりでウナギを捕まえたが、集落の人と同じように三島神社の池に投げて奉納したという。
ttp://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2012/0727/12p.html
村人がウナギを食べない約束をした三島神社とウナギを放す池(手前)
風習の由来を書いたコピーを手に語る奥邨剛さん
珍しい風習の集落は「やまぐちの棚田20選」に選ばれている徳地串地区の鯖。集落の一番奥に住む古老、奥邨剛さん(89)によると、昔、近くの杉河内村で大ウナギがとれた。夏場で喜ばれたが、大きすぎたので周辺の7カ村に分けられ、鯖村にも全戸に配られた。どの家も久しぶりの土用のウナギを食べたのは良かったが、その夜から腹痛を起こす人が続出し、3日後には7カ村に及び、半分近い村人が死んだ。
鯖村では、食べた大ウナギは山の大切な木を守る川の主で、神の使いだったのではと考え、造林の神様を祭る地元の三島神社へ村人全員がそろって参拝。神前で深くわび、「今後は絶対にウナギを食べない」と約束した。13年ごとには神舞を奉納し、神様を慰めるようになったという。
奥邨さん自身、「子どものころから教えられているので家で食べたことはない」と話す。ウナギの殺生もしないようにしていて、川が干上がった年に水たまりでウナギを捕まえたが、集落の人と同じように三島神社の池に投げて奉納したという。
ttp://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2012/0727/12p.html

村人がウナギを食べない約束をした三島神社とウナギを放す池(手前)

風習の由来を書いたコピーを手に語る奥邨剛さん
4: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 08:25:31.06 ID:GkHGhHsV0
>昔、近くの杉河内村で大ウナギがとれた。夏場で喜ばれたが、大きすぎたので
>周辺の7カ村に分けられ、鯖村にも全戸に配られた。どの家も久しぶりの土用のウナギを食べたのは良かったが、
>その夜から腹痛を起こす人が続出し、3日後には7カ村に及び、半分近い村人が死んだ。
どう考えてもウナギじゃない別の生き物だろw
>周辺の7カ村に分けられ、鯖村にも全戸に配られた。どの家も久しぶりの土用のウナギを食べたのは良かったが、
>その夜から腹痛を起こす人が続出し、3日後には7カ村に及び、半分近い村人が死んだ。
どう考えてもウナギじゃない別の生き物だろw
13: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 08:29:02.16 ID:TFn+kN6Z0
家で、、、?
101: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 09:00:10.84 ID:udtVhMOa0
>>13
他所では食ってんのかなこの書き方をみると
他所では食ってんのかなこの書き方をみると
103: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 09:03:29.34 ID:earwjqHn0
>>101
敵対する里の者に捕まって村の秘密を自白させられる時に「喋らないと鰻食わすぞ!」って感じで食わされたんだろ
敵対する里の者に捕まって村の秘密を自白させられる時に「喋らないと鰻食わすぞ!」って感じで食わされたんだろ
16: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 08:31:23.57 ID:BDGN743c0
21: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 08:33:13.89 ID:3ls8gN07O
昔の人は寄生虫にやられただけなのにね
25: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 08:35:30.25 ID:8ePHcXNU0
>>21
いいんだよ、そんな実際上のことは
こういう言い伝えを大事にすることで村落の個性っつーもんが生まれるんだから
いいんだよ、そんな実際上のことは
こういう言い伝えを大事にすることで村落の個性っつーもんが生まれるんだから
31: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 08:36:40.67 ID:BtrDD5G+0
多分、ウナギじゃなくてカニクイだったんだろ
鹿児島の池田湖で「大ウナギ」として展示してる奴
食って死ぬとは思えないが、マジで信じられないぐらいマズい
焼いてる臭いは死体焼いてる臭いだよ
鹿児島の池田湖で「大ウナギ」として展示してる奴
食って死ぬとは思えないが、マジで信じられないぐらいマズい
焼いてる臭いは死体焼いてる臭いだよ
34: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 08:37:39.87 ID:KqC0Gtds0
多分若い人とか普通に食ってるだろうな
こういうの律儀に守るの古い慣習に縛られた老人くらいだろ
こういうの律儀に守るの古い慣習に縛られた老人くらいだろ
39: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 08:38:36.17 ID:gx2ehnsR0
なんか他にも古いしきたりとか色々と残っていそうな楽しい集落だな
43: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 08:40:59.31 ID:vduQrhcV0
こんな伝承ある村に住んでいて
たまに街に出た時こっこり食うウナギの味は格別だろうなw
たまに街に出た時こっこり食うウナギの味は格別だろうなw
64: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 08:47:56.80 ID:q/QO4Xiz0
銀シャリの鰻だ
鰻家では、大鰻を神様として捉え、代々ウナギを食べてはいけないという伝統の言い伝えのようなものがあり、実際食べた先祖は、泡を吹いて倒れ心臓発作で亡くなったらしい。
しかし、どうしても食べたくなったのでまず鰻の兄が「うなぎパイ」を食べたところ、泡を吹いて倒れたが、一命は取りとめた。このことがありウナギは食べられないが、アナゴは食べられる
鰻家では、大鰻を神様として捉え、代々ウナギを食べてはいけないという伝統の言い伝えのようなものがあり、実際食べた先祖は、泡を吹いて倒れ心臓発作で亡くなったらしい。
しかし、どうしても食べたくなったのでまず鰻の兄が「うなぎパイ」を食べたところ、泡を吹いて倒れたが、一命は取りとめた。このことがありウナギは食べられないが、アナゴは食べられる

79: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 08:52:20.18 ID:IoDttLxQ0
ウナギ食べない地域結構あるんだなw
・狛江市三島
→大水が出てお宮が流されたときに、大きなウナギが現れ、はウナギの背中に乗って、どこかのふちにたどり着いて助かったため
・郡上市美並町
→自分たちを悩ませていた鬼を退治する手伝いをしたうなぎを神の使いとして崇め、以後食べることを禁止した。
・四谷
→理由は多摩川が洪水を起こしそうになった時、「うなぎ」が堤にできた穴を埋めて、崩れるのを防いでくれたから
・狛江市三島
→大水が出てお宮が流されたときに、大きなウナギが現れ、はウナギの背中に乗って、どこかのふちにたどり着いて助かったため
・郡上市美並町
→自分たちを悩ませていた鬼を退治する手伝いをしたうなぎを神の使いとして崇め、以後食べることを禁止した。
・四谷
→理由は多摩川が洪水を起こしそうになった時、「うなぎ」が堤にできた穴を埋めて、崩れるのを防いでくれたから
84: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 08:54:38.59 ID:VRamzH4b0
>>79
四谷っていっても千代田区の四谷じゃなくて日野四谷な。
四谷っていっても千代田区の四谷じゃなくて日野四谷な。
81: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 08:52:38.65 ID:VRamzH4b0
東京の日野市の一部にもウナギを食わない地域あるよ。
そこの地域の人にウナギを食わせるのはインド人に牛を食わせるくらいのタブー。
そこの地域の人にウナギを食わせるのはインド人に牛を食わせるくらいのタブー。
83: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 08:54:10.61 ID:WlpiQntp0
こういう風習残ってるのいいよな浪漫がある
97: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 08:59:19.89 ID:4S06pyzV0
鰻の血は毒だから
加熱もそこそこに生で慌てて食べたのか
加熱もそこそこに生で慌てて食べたのか
104: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 09:04:42.01 ID:cpbn+BoKP
この手の伝承のオチはカニバリズム
干ばつで飢饉とか伝染病が発生して弱った村人から食われる
食う奴らは「これは鰻だから・・・」って言って自分たちを納得させる
その後伝染病で村民の半数が死亡
山口あたりでは近代でもそういった類の話があるからな
干ばつで飢饉とか伝染病が発生して弱った村人から食われる
食う奴らは「これは鰻だから・・・」って言って自分たちを納得させる
その後伝染病で村民の半数が死亡
山口あたりでは近代でもそういった類の話があるからな
108: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 09:08:44.92 ID:nrezR5M/0
こういう地域の伝承いいよね。言い伝えなんて、どこでも似たり寄ったりあるよ。
徳川家の家紋 である葵の御紋にキュウリの輪切りが似ているから、幕臣はキュウリを食べなかったとか。
徳川家の家紋 である葵の御紋にキュウリの輪切りが似ているから、幕臣はキュウリを食べなかったとか。
132: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 09:36:03.77 ID:nrezR5M/0
東北では、毎年、山菜愛好家が、行者にんにくと毒性のユリ科の植物とを間違えて、食虫毒で死んでいる。
山菜採り数十年の爺さんでさえ このありさま。
山菜採り数十年の爺さんでさえ このありさま。
139: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 09:51:00.58 ID:Zi9KXx4N0
その土地のエライ人が貴重なうなぎ独占するために
神主に握らせて言わせただけ
神主に握らせて言わせただけ
143: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 09:59:22.75 ID:J4qmseP/0
岐阜にもあるでよ
郡上市美並町にある粥川地区 ここにはとても珍しい慣習があります。それは・・・
うなぎを食べてはいけないということ
このなんとも珍しい慣習の由来には諸説ありますが、大まかには次のような伝説から来るようです。
「昔瓢ヶ岳には鬼が住んでおり、たびたび粥川の里に下りてきて人々を悩ませていた。
そこで、御門の命により、藤原高光が鬼退治をすることになったが、鬼は変幻自在に行方をくらまし、見つけ出せないので高光は困り果てていた。
すると目の前に一匹のうなぎが現れ道案内をするかのように前を行くのであとを追うと、ついに高光は鬼を見つけだすことができ、持っていた弓矢で見事退治することができた。
その後高光は弓を宮に納め、矢を滝に納めたので、その滝を「矢納ヶ淵」というようになった。」
つまり、粥川の人々は自分たちを悩ませていた鬼を退治する手伝いをしたうなぎを神の使いとして崇め、以後食べることを禁止したというのです。
また、人々がうなぎを大切にしていたこともあってか、昭和の半ばまでは粥川にはうなぎが大量に生息し、大正13年には「うなぎの群生地」として国の天然記念物にも指定されています。
過去に病気により大量死したこともあり、現在ではあまりうなぎの姿を見つけることが少なくなってきていますが、美並の昔を伝える資料館『美並ふるさと館』には、粥川のほとりでお釜を洗う女性に無数のうなぎが群がっている写真を見ることができますし、星宮神社の境内にある池ではたくさんの大きなうなぎの姿を見ることができます。
美並町粥川地区 ここは今でも昔の気持ちを忘れず残し続けていく、そんな人たちが暮らす素敵な集落です。
ttp://www.minami-kanko.com/special/201006/post.html
164: ひまつぶしさん 2012/07/28(土) 11:18:11.95 ID:ubN+EtQe0
ウナギは何かの隠語で、本当はもっと食べてはならない何かを食べたとか想像するとワクワクするよね
236: ひまつぶしさん 2012/07/29(日) 02:39:08.84 ID:FXCmtMW/0
祟りじゃ
元スレ:「決してウナギを食べてはならない…」古き言い伝えを守る山口の集落。長老がその由来を語るttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1343431417/
- 関連記事
-
- 【伝説のスレ】絶対に見てはいけない画像【おつかれさま】
- 近所に貧乏神の神社ってある?
- “一生童貞・処女のまま” 封印された日本のタブー、人権を無視した某集落の奇習「おじろく・おばさ」part2
- 前近代日本の血塗られた民俗をおしえて
- 化粧を施され足に鈴つけ、少女のような格好…アフガン南部の少年を性奴隷化する忌まわしき風習「バチャ・バジ」
- 昭和にはあったが、今はもう見かけない風習をあげていけ
- 昔の日本の怖い風習って何がある?
- 「決してウナギを食べてはならない…」古き言い伝えを守る山口の集落。長老がその由来を語る
- お前らの地元の神話とかお伽話、オカルトネタ聞かせろ
- 淡々と画像を貼るスレ カルト教団・新興宗教編
スポンサーサイト
外部リンク
|
|
この記事へのコメント